ドラゴンクエスト かきこ一覧
[13]
name: チテトイシスハカキンクナマニノラセリレ゙ (1かきこ, +1.00甘)
date: 2008/06/30 13:30:31
さいてん : 8(かなり面白いなこのゲーム)
イトサシソスハカヒキンクナマニノラリセレ゙メケロ゚
[12]
name: ほこた (147かきこ, -0.07辛)
date: 2005/07/18 13:42:32
さいてん : 7(それなりに遊べたな)
一人プレイ故に評価されない元祖ドラクエではありますが、この時代はこの時代で大きな魅力がありました。それは何といっても「メタルスライム狩り」に尽きるでしょう。他のモンスターが必死になってこちらを正攻法でやっつけに来る(魔法攻撃でも正攻法)のに対しこの銀色のちびは逃げるは硬いは倒すのは並大抵ではなかったです。むしろ、タイマン勝負だっただけに倒した時の喜びは何者にも変え難かった。いつしか竜にさらわれた姫や湖の向こうの悪の王のことなどそっちのけで銀色退治に夢中に・・、いやさすがにクリアはしましたけど。その後、はぐれやキングなんたらと色々後継が出ましたが、第1作のこの作品に既にこの個性派がいたという事実が画期的だったと思います、その後ドラクエの元になったというウィザードリィをやりましたがメタルに似通ったモンスターはいなかったように思います。作者:堀井さんの遊び心が生み出したキャラだったのでしょうか。
ゲーム発売から10年後、BS放送のサテラビューで「ドラクエ1大会」が催され、スコアは経験値の高さで争われやはりメタル倒しが勝敗のキーパーソンとなりました。上位入賞が出来て商品に「メタスラフィギュア」をいただいたのは良い思い出です。
そういえば数年前にNTTの携帯電話機種で「ドラクエ1が出来る!(FF1とさかつくもセット)」というのがありましたが、売れたのでしょうか?あんまり携帯電話には詳しくないから知りませんが。
[11]
name: TKJ (330かきこ, +0.20甘)
date: 2005/01/19 01:20:17
さいてん : 8(かなり面白いなこのゲーム)
【レビューその96】「その感動は、私の心の中に永遠に」
私が始めてプレイしたコマンド式ロールプレイングゲーム。
週間少年ジャンプの「ファミコン神拳」とかでかなり後押しされていたので、飛びついて買いました。
ちなみに当時のジャンプに最後の敵がいきなり掲載されていたのを知っているかな?
*まあ「最後の敵」と書かれていたわけではなく、絵が普通に載っていただけでしたけどね。
まずタイトル画面。この音楽いいですね。
シリーズ通して使われているのがよくわかります(TKJはⅣまでしかプレイしてません)。
そして「気配り」。最初に王様の部屋から出るまでに、 「はなす」 「とる」 「とびら」 「かいだん」
などの一連のコマンドを使わせるようにしたのは見事。これでだいぶとっつきやすくなりますよね。
コマンド式RPG初体験の私には何もかもが新鮮でした。
道ゆく人に話しかけたり、買い物をしたり、宿屋に泊まったり・・・。
戦闘でも、与えるダメージ、受けるダメージ、会心の一撃とかに一喜一憂し、
その結果で武器を買うか防具を買うかを悩んだりとかもしました。
竜王との戦いやローラ姫の救助。そして「虹のしずく」などの演出も当時としてはかなりのもの。
フィールドにもこれまた 「気配り」 がありますね。
橋を越えれば1ランク上の敵がいるというのはとてもわかりやすかった。
この 「とっつきやすさ」 が大成功の秘訣だったのではないでしょうか。
ただモンスターのデザインなどが、今までのファンタジーの世界観から明らかにかけ離れており、
これに納得しない人たちが 「アンチドラクエ派」 となったようです。
でも、これはドラクエ独特の 「世界観」 ということで、納得してほしいところです。
ドラクエ以前でも、完成度が高くて面白いRPGはたしかに多かったでしょう。特にパソコンには・・・。
しかし、ここまで 「気配り」 と 「わかりやすさ」 を追求してくれたRPGはなかったのではないでしょうか・・・?
ゲームの完成度はもちろんですが、「ロールプレイングゲーム」というジャンルを確立させた功績が何よりも大きい作品でしょう!
ただ、今プレイするには相当辛いので、GBかSFCのリメイク版がオススメです。
[10]
name: イン (2かきこ, +2.00甘)
date: 2004/11/01 22:26:42
さいてん : 10(このゲームは百年後も名作として語り継がれる・・・)
love vvv DQ
[9]
name: 神田 (13かきこ, +0.17甘)
date: 2004/05/30 09:37:26
さいてん : 8(かなり面白いなこのゲーム)
もう古典文学ですね。古典文学読む時ってさあ読むぞ、という気合と、きっと面白いんだっていう思い込みが左右されがちです。
その古典を当時紹介したいたメディアはファミコン神拳。マスコミの情報操作ですよ。でもコロコロのスタソルほどじゃないか。
[8]
name: マジカルカーペット (62かきこ, -0.10辛)
date: 2004/03/03 02:32:22
さいてん : 10(このゲームは百年後も名作として語り継がれる・・・)
FC版RPGで初めて出会ったソフト。キャラクターは荒く、移動方向にかかわらずすべて前を向いている、といった欠点はあったけどそれを差し引いても出来は秀逸だった。
ふっかつのじゅもんも20文字で少なく、書き間違いも非常に少なかった。
そして音楽がこれまでのファミコンソフトにはないほどきれいだったのを覚えている。
このゲームがきっかけでゲーム音楽のCDやカセットを買うようになった。
ゲーム自体もそれほど難しいわけではなく、下手なシューティングなどより楽しめた。
[7]
name: 田野 夢作 (621かきこ, -0.05辛)
date: 2003/10/23 04:16:19
さいてん : 7(それなりに遊べたな)
アクションゲーム全盛で出たドラクエは非常に新鮮にうつったものでした。もともとBGMは重視する質なのですが電源を入れOP曲に聞き入ってしまいました。
アクション性のないRPGをやるのは初めてで、なんかすごく頭を使っている気がして大人のゲームだなあと思い、やっぱり中学生にもなるとこういうゲームをしないとなと馬鹿げた思いもいい思い出。
レミーラや松明を使わなくてもダンジョン進めるくらいやりこんだゲーム。他にやることあるだろうに。
[6]
name: 野々山 (160かきこ, +0.10甘)
date: 2002/12/08 07:41:53
さいてん : 7(それなりに遊べたな)
ほぼ発売と同時期にプレイしているのですが、
個人的には印象の薄かったゲームです。
ゲーム内の時系列は別としてロト3部作はここから始まるのですが、
1作目のどこが凄いのかと問われるとちょっと考えてしまいます。
漫画雑誌のゲーム批評とそのゲームの売れ行きというのは
当時切っても切れない関係だったと思うのですが、
某誌の批評家の1人に堀井氏(ゆう帝)自身が入っていたため、
なかば人気の自作自演的な雰囲気があった気もするのです。
もっとも、2作目以降で秀逸なストーリー演出が為されたため、
その人気が定着・裏付けられる格好になっていますね。
雨雲の杖+太陽の石=虹のしずく、ローラ姫との愛など、
記憶に残るシーンは多々あるのですが、残念ながら時を経ても色あせない
普遍的な名作として扱うことはできない気がします。
[5]
name: 老兵 (111かきこ, +0.16甘)
date: 2002/11/22 23:29:44
さいてん : 9(このゲームやった事ない奴は今すぐやるべし!)
もう10何年も前のゲームですね。
名作シリーズの出発点であり、和製RPGの第1弾でもあります。
システムやグラフィックなんかは、今のゲームとは比するべくもありませんが、それは時代の差。
奈良時代にマシンガンを持って行ったら圧倒的な戦力になるのと同じで、比べる意味がありません。
このゲームの本質は、本当にロールプレイングゲームなこと。
適材適所で妖精の笛や虹の雫などのアイテムを使う。
頼まれたミッションをこなしてアイテムを手に入れる。
橋を渡れば敵が強くなるシステムは、無理をするか安全に行くかを選べる
プレイヤーの判断が全てで、中ボスらしい中ボスがいないということを
最大限に活かせるシステムだと思います。
RPGの源流のTRPGが自由なように、DQもできるだけの自由を入れ
プレイヤー自身が本当に考えてプレイできたRPGと言えます。
「役を演じて遊ぶゲーム=RPG」。
その原点をしっかりと踏まえた名作…それがDQです。
[4]
name: 銀糸 (10かきこ, -0.24辛)
date: 2002/11/19 19:07:12
さいてん : 6(期待した程度には遊べたかな)
面白く無いと評判が凄いので、やってみました。
思ったより楽しかったです。
[3]
name: 真吾 (4かきこ, -1.60辛)
date: 2001/12/06 18:02:34
さいてん : 2(遊ぶだけ時間の無駄だね)
これはかなりの問題作、今何をしたらいいか解らずに
さまよっているといつの間にやらクリアできちゃうし。
移動も遅いしストレスがたまりまくる。
これやるならⅠⅡかGB版をすすめる。
・・・そっちも面白くはないかも。
[2]
name: Hagi (744かきこ, +0.11甘)
date: 2001/10/20 17:05:42
さいてん : 3(ヒマで死にそうな時に)
ドラクエ3から始めたぼくなので、このソフトは
自分にとってかなり辛いものがありました。なんたって
このソフトが発売された当時はまだ2歳でしたし・・。
橋を渡るごとに異常に強くなるモンスター。
繰り返されるレベル上げ。
10程度しか回復しないホイミ。
弱すぎるラスボス。
すべてが僕にとって新鮮でした。
そして、だるすぎでした・・。
[1]
name: t_issie (294かきこ, -0.29辛)
date: 2001/08/17 02:12:53
さいてん : 6(期待した程度には遊べたかな)
日本のRPGは(一般的には)ここから始まった訳ですが・・・
当時は、こんなゲームもあるんだなーと思っただけでした。
自分でも買わなかったし、他の人がやってるのを見ても
別に自分がやりたいとは思わなかった。当時ジャンプが
積極的に後押ししてたのでヒットしそうだなというのは
感じましたが、まさか「RPG」が今に至るまでゲーム市場を
支配し続ける事になるなんて、全く想像すらしてませんでした。
ゲーム自体は(今となっては)オーソドックスな作りですが、
このオーソドックスを作り上げた堀井雄二氏の努力は尊敬します。
さらわれたお姫様を救うだけ、という単純明快なストーリーも、
ゲームを理解してもらう上で必要な戦略だったのだろうと思います。
でも、やっぱり自分にとっては過去のゲーム。
[総合ランキング]
[FCランキング]
[FC-RPGランキング]
『ドラゴンクエスト』にさいてんするの
|