game saiten sys. |
さいてん
するの
|
TOPへ
|
さいてん分布 |
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
|
-
-
x 1
x 4
x 1
-
-
-
-
-
-
|
|
フラッピー かきこ一覧
[6]
name: TKJ (330かきこ, +0.20甘)
date: 2005/01/29 02:29:06
さいてん : 7(それなりに遊べたな)
【レビューその123】「これ難いよ・・・」
「パソコン」がまだ「マイコン」と呼ばれていた頃ヒットしたパズルゲームで、ファミコンにも移植された。
主人公の「フラッピー」を操りうまく道を作りながら「ブルーストーン」を「ブルーエリア」に運ぶのがゲームの目的。
かなり難解なパズルで、私は全200面のうち50面にすら到達できなかった。
この「ブルーストーン」は、実はフラッピー君の故郷「惑星ブルースター」の「かけら」なのです。
「惑星ブルースター」は魔王に降伏を迫られ、戦いは好まないが誇り高いブルースターの人々は自決する道を選んだ。
惑星ごと自爆したのである。 ただ1人脱出カプセルで隣の「ゼビラス星」に降り立ったフラッピーは、
ゼビラス星に散らばったブルースターのかけらを集めるというストーリー。今時泣かせる話ですね。(何)
で、このゲームの完成度ですが、当時としてはかなり高い水準でした。操作性は文句なしだし、
パズルゲームとアクションゲームの要素が見事に融合した作品と言えます。
キャラクターはなかなかカワイイ。横移動しかできない「ユニコーン」とかがいい味出してました。
ボーナスステージでは敵キャラを逆に捕まえるというのも巧く考えられていたと思います。
ただ、パズルゲーム故に1つのステージで詰まってしまうと、完全に先に進めなくなるのが致命的でした。
私は当時パズルゲームというものを全く理解していなかったので、1面で詰まりました。(爆)
でも、1面からいきなり「フラッピーを理解していないとクリアできない」ステージを出す事に疑問を感じます。
デービーソフトはこの対策として説明書に「質問券」を3枚付けており、
どうしても先に進めなくなった場合はこの質問券を葉書に貼って、
クリアできないステージを書けば攻略を教えてくれるという方法を取っていたようです。
昔ながらのシステムですね^^
あと、50面クリア毎に表示されるパスワードを送れば「認定証」が貰えるというのもありました。
今ではとても考えられないユーザーフレンドリーですね。
最近では携帯電話のゲームとかで復活しつつあるようなので、機会があればやってみてもいいと思います。
その他の書きこみの簡易表示。(⇒完全表示する)
[5]
田野 夢作 7
(621, -0.05)
2006/01/16 17:22:14
レッドストーンの使い方が肝となり、足場を組んだり必要に応じて破壊してルートを確保。しかも半キャラ分ずらしが必要だったり、壊れやすい為ちょっ
[全部見る]
[4]
ほこた 7
(147, -0.07)
2005/07/05 16:11:17
要するにフラッピー(=自分)と同程度のでっかい石を押して(引っ張り不可、倉庫番ルール?)指定されたところまで持っていけばいいのです。ただ、画
[全部見る]
[3]
野々山 7
(160, +0.10)
2002/01/24 16:32:36
ライセンスカードの存在を知ったのは、既にキャンペーンが終わった後でした。PC版でかなり昔からプレイしていたんですが、FC版発売後に購入を失念
[全部見る]
[2]
t_issie 6
(294, -0.29)
2001/08/05 02:47:50
パズルゲームとして良くできてると思うけど,敵の動きがうっとうしくて嫌い(wあと時間制限があるのも不満だけど、ポーズかければいくらでも考える暇
[全部見る]
[1]
水琉久 8
(48, -0.49)
2001/08/03 20:01:23
石を押して目的地まで運ぶ古典的パズルゲーム。シンプルなルールでじっくり悩めます。敵から逃げながら考えないといけないんですが、パズル要素よりア
[全部見る]
[総合ランキング]
[FCランキング]
[FC-PZLランキング]
『フラッピー』にさいてんするの
|